Pocket

TechCampの短期集中プログラムを受講し、未経験からエンジニア転職を目指しているごんにんごんです。

今回は、制作を始めたばかりのオリジナルアプリについて書きたいと思います。

オリジナルアプリとは??

TechCampのカリキュラムでは、アプリケーションの要件が細かく設定されていて、その通りに機能を実装するという内容で進んできました。

この方法は、プログラミングもアプリケーション開発も全くの初めてだった私にとって、じっくり理解しながら進められたので、モチベーション高く取り組めました。

ただ、カリキュラムによると、採用側の観点では「マニュアル通りに制作する能力」よりも「自らユーザーの課題を考えて、解決するための実装を行う能力」が求められるとのこと。

前職のメーカー営業でも、マニュアルや前例はほぼ無く、千差万別のお客さまの課題に対してどうやって解決していくかを考えていたので、上記の説明は納得できました。

そこで自ら実装する経験を積むために、卒業までの残り20日間は、自分の力で「オリジナルアプリ」の制作に挑戦します。

オリジナルアプリでこだわりたいポイント

制作にあたって、こだわりたいポイントは以下2つです。

  • アプリケーションが極力ユーザー目線であること
    • ペルソナを動かして明らかになった課題を「解決する機能」が前面に出るような構成を目指す。
    • Viewの遷移がアクセスしやすい、わかりやすいことを心がける。

  • 画像遷移やValidationなど細かい挙動まで確実に実装していること
    • 単体、結合テストは着実に行う癖を身につける。
    • 納品後、お客さまから「○○のページに遷移できないよ」等ということがないよう。

今回の開発工程

  1. 企画
  2. 要件定義
  3. 設計
  4. 開発
  5. テスト
  6. 運用/保守

これまでのカリキュラムと異なるポイント

  • メンターへの質問、コードレビューは不可
  • どうしても行き詰まったら、TerataiilやMENTAなどQ&Aサイトを利用する
  • コードレビューはRubocopなどを活用し、自らチェックする

オリジナルアプリ制作は、TechCampのカリキュラムから外れるので、メンターへの質問ができなくなります。

どうしても行き詰まったら外部サイトで質問を行うので、より一層、「質問内容をわかりやすく書くこと」を意識しなければです。

Fridge -冷蔵庫管理アプリ-

長々と書いてきましたが、ここから本題です。今回はどんなアプリケーションを作ろうとしているかを紹介したいと思います。

現在、冷蔵庫の中身をシェアできるアプリケーションを作成中です。

ペルソナ

我が家の奥さんです…

  • 性別 : 女性
  • 年齢 : 30代
  • 仕事 : 既婚、10:00-18:00のパートタイマー
  • 趣味 : 音楽鑑賞、SNS、節約。家庭の食費管理を担当してくれている。ありがたい!!!

「ペルソナの課題」と「課題解決の機能」

① 買い出しのとき、家の冷蔵庫に何があったか覚えておらず、無駄なモノを買ってしまう。結局食べきれずに捨ててしまう(フードロス)。

自分の冷蔵庫の中身を管理する機能

☞ 他のユーザーの冷蔵庫の食材を交換できる機能

② 家にある食材で、献立を考えるのが、時間がかかるし面倒。

☞ 他のユーザーの冷蔵庫の中身をチェックできる機能

☞ 自分の冷蔵庫の中身からレシピを提案してくれる機能

DB設計

冷蔵庫管理アプリケーションの主な機能は、、、

  • ユーザー管理機能
  • 冷蔵庫の食材管理機能
  • 献立作成機能
  • 食材交換機能

の4つです。

FridgeのER図

実装しながら、足りないところは追加していくという方法になるかと思います。

まとめ

現在、ER図まで作成できました。これから、本番環境の整備をして、各機能の実装を行なっていきます。

あれこれ書きましたが、正直やってみないと分からないというのが本音です。。。

また進捗を記したいと思います。

投稿者

waco@jp

30代未経験でエンジニア転職を目指しています。前職はメーカーで営業と製品開発を担当。22年3月からTechCampを受講し、5月に卒業。現在、就活とオリジナルアプリケーション制作の両輪で活動しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です