はじめに
こんばんは。今日はフルリモート
について書いていきたいと思います。
まずは個人的なお話しを。私は今年の1月に退職し、将来的にフルリモート
の職種に就くことを目標に、プログラミングスクールに通っています。
前職では、全国・海外転勤が当たり前で「みんな転勤を経験して、偉くなっていくんじゃ」と言わんばかりの先輩方を見て、疑問を抱いておりました。
そんな中、コロナ禍の追い風で在宅勤務への理解とインフラが一気に整い、実際に在宅勤務を経験してみて、
出社して当たり前というマインドセットから、出社しなくともしっかり成果が出せること
必ずしも会社都合の全国転勤に従い続けることはない
と諸々体感したことが、フルリモート
を志すきっかけとなったのです。
フルリモートの業種
Yahooが居住地に制約を無くしたというニュースが出るなど、どこに住んでいても働けるフルリモート
という働き方ですが、そもそもどんな職種があるのか?
Reworkerというリモート/在宅に特化した求人サイト
で調べてみたところ。結果、ほぼほぼエンジニア職(経験者採用)でした。
つまり、エンジニア未経験の私がフルリモート
に就くためには、まずは未経験->経験者へのステップアップが必要ということです。
フルリモートに必要なスキル/経験の一例
- Perl/PHP/Ruby/Python等、LL言語でのウェブアプリケーション開発経験
- Linux/FreeBSD環境での運用・開発経験
- WEBアプリケーションのサーバサイド開発の実務経験3年以上
- Web技術全般についての知識
- オープンソースを利用した開発経験
- インターネットメディアサービスにおける開発経験(あると望ましい)
求人の求めるスキル/経験
を抜粋してみました。(このスキル/経験はフルリモートに限った話ではないと思いますが)未経験でプログラミングスクールに通う身分なので、どれも経験もなければ、上記が何を言っているのか分からない点も多いです。
ただ、一例にあるRubyのWebアプリケーション開発
やWebアプリケーションのサーバサイド開発
など、カリキュラムで学ぶという一歩目を踏み出したので、道はつながっていると信じて、一つずつ理解していきたいです。
まとめ
プログラミングスクールのチームメンバーと話していて、将来なりたい姿
を明言化できているメンバーは、ブレずに学習に向かっていると痛感してます。
私も刺激を受けて、フルリモートに就きたい
という思いだけじゃなく、展望を固めていかねばと思い、ブログのタイトルにしてみたんですが、もっと調べてまとめたいです。
これからも情報を追記していきますね、ではでは。