Pocket

2日振りでございます。ブログの3日坊主というわけではなく、ここ数日間は、結合テストのカリキュラムが想像以上にヘビィだったので、Qiitaというサービスにアウトプット記事を書いておりました。

【備忘録】Rspec・ブラウザ検証に使うフィーチャースペック

初めてQiitaで記事投稿ができたので、紹介したいと思います。

Qiita(キータ)って?

Qiita(キータ)とは、プログラマーが技術情報を共有することができるサービスの事です。

私がQiitaと出会ったのは、プログラミングスクールに通ってからというもの、襲い掛かるErrorFactorBotなど見慣れない横文字など、日々分からないことが登場しました。

ググってみると、検索結果の上位に現れるQiitaの文字。


検索結果に登場するQiitaの記事


欲しかった回答の数々

ということで、エンジニアのユーザー同士が情報発信して、また別のユーザーがフィードバックをするという仕組みになっているので、、、

  • 最先端の技術を吸収することができる
  • カリキュラム以上の情報インプットにもってこい

などうまいこと使えれば、より理解を深めることのできるサービスです。

Qiitaに投稿してみた

  1. ユーザー登録する
  2. 記事を記述する。

記事は基本Markdownで記述します。ブログでの学びが活きた!!!

  1. 記事を投稿する。

おわりに

スクールで学んだ単語ひとつひとつ理解するだけでなく、結合テストDatabase設計など中項目のサイズ感でアウトプットできれば、一連の流れで頭に定着するんじゃないかなと思いましたので、やっていこうと思います。